
団体名
(法人格)日本語団体名 |
NPO法人 れんげ国際ボランティア会 |
団体名(ふりがな) |
えぬぴーおーほうじん れんげこくさいぼらんてぃあかい |
英語名(正式名称) |
Association for Rengein Tanjo-ji International Cooperation |
英語名(略称) |
ARTIC |
JANIC正会員 |
![[画像]JANIC正会員](http://www.janic.org/MT/img/direct/icon_janic.gif) |
アカウンタビリティ取得 |
|
所在地
事務局開所曜日
設立年月
国内設立年月 |
1980/3/1 |
法人取得年月日 |
2003/4/1 |
主務官庁 |
熊本県 |
代表者
事務局責任者
海外事務所
設立の経緯
1970年代の後半インドシナでは多くの難民が発生しました。同じアジアの同胞としてこれを見過ごすことはできないと考え、募金を募り、物資の支援を開始しました。当会の活動の根本にあるのは大乗佛教の「慈悲」と「布施」の思想です。可哀想な途上国への同情として支援するのではなく「同じ人間、同じアジアの同胞」として痛みを分かち合い、その国独自の伝統文化や国民性を尊重しつつ、自立・自助のための協力を行っています。
組織の目的
国内・国外の難民や発展途上国の恵まれない人々に対して救援活動を行い、その福祉の向上に寄与する。また、国内においては邦人、外国人を問わず人材の育成を行い、国際協力や環境に対する意識の高揚を計ることを目的とする。
意思決定機構
事務局(スタッフの人数) ※専従=週5日以上勤務、非専従=週1~4日
有給非専従 |
海外[男:1]、海外現地スタッフ[男:2] |
無給専従 |
国内[男:2] |
無給非専従 |
国内[男:2] |
会員制度
有無 |
有 |
会員の名称 |
・維持会員:625名(個人)、16団体(非営利団体) |
会員以外の支援者制度 |
・スリランカ津波奨学金会員:42名(個人)
・難民支援会員:236名(個人)、3団体(営利団体)、7団体(非営利団体) |
加盟ネットワーク
現地の協力団体
団体名 |
1.シーカーアジア財団
2.メラ・キャンプコミッティー
3.チベット亡命政府 |
所在国、地域 |
1.タイ
2.タイ
3.インド |
国際協力事業の対象分野・対象者・対象国
対象分野[対象国] |
・教育[スリランカ]
・職業訓練[タイ] |
対象者[対象国] |
・難民・国内避難民[タイ、インド、ミャンマー難民、チベット難民] |
海外事業 |
・資金支援(奨学金事業を含む)[「南(いわゆる途上国)の人々が必要とする資金を提供する形の協力] |
国内事業 |
・研修生受け入れ[「南」の人々を日本に受け入れて研修するなどして人材を育成する形の協力] |
過去2年間の国際協力(海外・国内)に関する主な具体的事業
海外事業 |
・タイのミャンマー難民キャンプにおいて学校3校と幼稚園を建設し、その運営を支援しています。生徒数役1,500名
・インド・ヒマーチャルプラディッシュ州にあるサトゥン難民居留地(チベット難民)での家屋改修事業を行っています。
・チベット亡命政府とともにチベット語書籍出版事業を行っています(毎年4種類、各3,000冊)
・2004年のスリランカ大津波で親を亡くした子ども達に奨学金制度を行っています(現在61名)。
・スリランカの南部マータラ県の貧困地域でトイレを作っています(年間10基)。 |
国内事業 |
・循環型自然農場「れんげ農苑」を設立し、海外、国内の青年たちに対して、農業研修を行っています。 |
今後2年間に予定されている主な事業
予定 |
・第三国定住ミャンマー難民の受入。受入のための協議会を設立中(国内)
・ミャンマー不法就労者支援事業(タイ) |
国連ミレニアム開発目標(MDGs)への取組み
取り組んでいる開発目標 |
・目標1:貧困と飢餓をなくす
・目標2:教育を受ける機会をもつ
|
支援・助成事業
収支状況
会計期間 |
2009年1月 ~ 2009年12月 |
【収入の部】 |
会費 |
410,200円 |
寄付金(個人、企業等) |
8,786,887円 |
基金運用益 |
0円 |
自主事業収入 |
2,497,413円 |
受託事業収入 |
1,100,000円 |
助成金収入 |
300,000円 |
その他の収入 |
18,690円 |
前年度繰越金 |
6,473,133円 |
合計 |
19,586,323円 |
【支出の部】 |
事業費計 |
853,915円 |
海外事業費 |
9,148,945円 |
国内事業費 |
1,427,141円 |
事務管理費 |
1,963,484円 |
次年度繰越金 |
6,192,838円 |
合計 |
19,586,323円 |
活動参加への手引き
個人会員 |
・維持会費: 5,000円(年間会費) |
団体会員 |
・維持会費: 5,000円(年間会費) |
会員および非会員が参加できる企画
講演会、パネル・写真展、スタディツアー
インターンの受け入れ
国内で循環型研修農場「れんげ農苑」を運営しています。協力隊を目指す若者や就農、帰農を目指す若者を受け入れております。現在までに4人の卒業生が協力隊として現地で活躍しています。無農薬、有機農法、途上国での農法を学びたい方は長期にて受け入れを行っています。農場長はタイ、ミャンマーにて8年の指導経験を持つ平野農場長です。宿舎完備、食事付きです。
企業との連携
実績の有無 |
無 |
方針 |
問い合わせがあれば対応する |
連携先企業に望む事柄 |
環境や社会に配慮したビジネス活動 |
希望する形態 |
- 特定プロジェクト・イベント・セミナーキャンペーン等への寄付や助成金、協賛
- 企業からのプロボノ(専門性を生かしたボランティア)の受け入れ
|
日本国内で外部からの依頼を受けての講師派遣
実施の有無 |
有 |
主なテーマ |
幸せへの近道、愛すべきお人よし日本人 |
「総合的な学習の時間」協力
活動に役立てている収集物
書き損じ葉書、使用済みテレホンカード
定期刊行物
名称、種類、言語、
年間発行回数、配布部数 |
1.みろくの風(ニュースレター、日本語、年間3~4回、820部) |
刊行物のリストカタログ