
団体名
(法人格)日本語団体名 |
一般社団法人モザンビークのいのちをつなぐ会 |
団体名(ふりがな) |
もざんびーくのいのちをつなぐかい |
英語名(正式名称) |
Bridge for Lives in Mozambiqiue |
英語名(略称) |
PVM |
所在地
事務局開所曜日
設立年月
国内設立年月 |
2013年4月1日 |
海外設立年月 |
2013年4月1日 |
法人取得年月日 |
2018年12月 |
認定取得(有無) |
無 |
代表者
代表者 |
榎本 恵 |
役職名 |
代表/モザンビーク事務局長 |
事務局責任者
海外事務所
国数 |
モザンビーク共和国 |
所在地 |
Rua sem saida, Bairro de Natite, Pemba, Cabo Delgado, Mozambique |
設立の経緯
当会代表が2012年より日系モザンビーク企業でのコンサルティング業務を行い、業務終了後、現地で目の当たりした貧困問題と教育の必要性からNGOを設立。人口が密集している町のスラム地区の教育活動や農村地区での公衆衛生活動など幅広く活動を展開。
組織の目的
モザンビーク人によるモザンビークのための社会支援と相互扶助に基づく自律創造に富むコミュニティの形成。
意思決定機構
事務局(スタッフの人数) ※専従=週5日以上勤務、非専従=週1~4日
無給専従 |
国内[女:1 / 男:2]、海外[男:5] |
無給非専従 |
国内[女:2 / 男:2]、海外[女:2 男:3] |
会員制度
加盟ネットワーク
加盟ネットワーク名 |
市民ネットワークfor TICAD |
メンバーとして加盟の有無 |
有 |
現地の協力団体
団体名 |
モザンビークアソシエーション・grupo de saniamento de Bilibiza (GSB) |
所在国、地域 |
モザンビーク共和国 |
国際協力事業の対象分野・対象者・対象国
対象分野[対象国] |
環境/バイオマス/農業/教育/公衆衛生/紛争被災者支援[モザンビーク共和国]
|
海外事業 |
資金支援 緊急救援 人材派遣 物資協力 情報提供 |
海外・国内を問わない事業 |
国際文化交流 |
過去2年間の国際協力(海外・国内)に関する主な具体的事業
海外事業 |
教育活動:ペンバ寺子屋、ナンプラ寺子屋での教育活動
公衆衛生活動:子ども公衆衛生教育
環境保全・水環境活動:ペンバ環境美化活動、水道敷設、井戸やトイレの設置、浄水器製作
テロ紛争被災者支援:避難民の家の建築、食料・衣料配布
|
国内事業 |
マコンデ民族の音楽と文化交流ツアー |
今後2年間に予定されている主な事業
予定 |
スラムの学舎・寺子屋での日本語教育の実施
パソコンを用いた国際交流活動
マコンデ民族の音楽と文化交流ツアー |
国連ミレニアム開発目標(MDGs)への取組み
取り組んでいる開発目標 |
・目標1:貧困と飢餓をなくす
・目標2:教育を受ける機会をもつ
・目標4:乳幼児死亡率を下げる
・目標7:環境を守る
・目標8:世界的な協力体制
|
収支状況
会計期間 |
2015年4月1日~2016年3月31日 |
【収入の部】 |
会費 |
100,000円 |
寄付金(個人、企業等) |
1,875,000円 |
受託事業収入 |
450,000円 |
助成金収入 |
7,665,300円 |
当期収入計 |
10,090,300円 |
前年度繰越金 |
304,875円 |
合計 |
10,395,175円 |
【支出の部】 |
事業費計 |
11,024,515円 |
海外事業費 |
5,482,260円 (人件費含む) |
国内事業費 |
5,542,255円 (人件費含む) |
当期支出計 |
11,024,515円 |
次年度繰越金 |
-629,340円 |
合計 |
11,024,515円 |
決算報告へ |
ボランティア内容
スラムの学舎・寺子屋の建設と教育活動
インターンの受け入れ
スラムの学舎・寺子屋の建設と教育活動
企業との連携
実績の有無 |
有 |
方針 |
積極的に推進していく |
連携先企業に望む事柄 |
CSRとして取組む社会問題の明確化 |
希望する形態 |
- 特定プロジェクト・イベント・セミナーキャンペーン等への寄付や助成金、協賛
- 企業からのボランティアの受け入れ(プロジェクト実施国)
- 企業からの専門家(理事などのマネジメント含む)の受け入れ
- イベント・セミナー・キャンペーン等の共催・後援名義
|
主な企業連携実績 |
【形態】
- 特定プロジェクト・イベント・セミナーキャンペーン等への寄付や助成金、協賛
【分野】
|
日本国内で外部からの依頼を受けての講師派遣
「総合的な学習の時間」協力
定期刊行物
名称、種類、言語、
年間発行回数、配布部数 |
マンスリーニュースレター |
刊行物のリストカタログ